社長挨拶
代表取締役 遠藤仁
当社は、2011年8月に会社を設立し、まだ10年程の業歴の若い企業ですが、私自身会社設立以前に経験していた建設事業(重機土工事・トンネル工事)を思う存分生かせる場とし、現在の㈱エンジンを立ち上げました。
設立当初は、東日本大震災及び原発事故等の問題で、人手や資機材等の不足が発生しており、実績がない当社にとっては、それらの諸問題を解決するには難儀を極めました。
しかし、当社とお取引いただいているお客様並びに協力会社の方々、及び当社従業員の協力の元、何とか今現在の会社体制を築くことが出来ました。これも一重に皆様方のご協力があってのことと、感謝する次第であります。
今後は、協力いただいた皆様へ報いるためにも、社業を発展させ、どんな環境にもチャレンジできる人財の育成と、お客様満足度100%を達成できる会社になれる様、日々努力を重ねて行く所存であります。
会社概要
会社名 | 株式会社 エンジン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 福島県田村郡三春町大字斎藤字仁井道348-5 TEL.024-953-6125 FAX.024-953-6175 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表取締役 | 遠藤 仁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会社設立 | 2011年8月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資本金 | 3,000万円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
従業員数 | 76名(2021年6月29日現在) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設業許可 | [許可番号] 福島県知事許可(特-2) 第29710号 [許可の有効期間] 2021年3月31日から2026年3月30日まで [建設業の種類] 土木工事業、とび・土工工事業、ほ装工事業、水道施設工事業 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業種目 | 土木工事全般に関する請負(土工事、トンネル工事、補修工事) ・産業廃棄物の収集運搬業務 ・山砂の採取および販売 ・産業廃棄物の中間処理(Con殻、As殻、がれき類の破砕・リサイクル) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資格者 | 一級土木施工管理技士…(3名) 二級土木施工管理技士…(6名) 一級建設機械施工技士…(2名) 二級建設機械施工技士…(8名) 登録機械土工基幹技能者…(11名) 登録トンネル基幹技能者…(2名) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械車両 保有台数 |
|
会社沿革
平成23年 | 8月 | (株)アドウィン設立 |
---|---|---|
9月 | 一般建設業許可を取得 ⇒福島県知事 許可(般-23) 第29710号 土木工事業、とび・土工工事業、ほ装工事業、しゅんせつ工事業、水道工事業 |
|
平成24年 | 1月 | 設備投資(10tダンプ) |
8月 | 産業廃棄物収集運搬業の許可を取得 ・福島県県中振興局長 許可番号 第00702167472号 |
|
平成25年 | 1月 | 設備投資(0.8㎥バックホウ、0.25㎥バックホウ) |
8月 | 社名を『(株)エンジン』に変更 | |
12月 | 社員寮用地として、田村郡三春町字永作に、土地を取得 | |
平成26年 | 7月 | 山砂採取等用地として三春町大字芹ヶ沢字長作の山林を取得 |
9月 | 採石業者登録 ⇒福島県採石登録 第833号 設備投資(クローラードリル(油圧削岩機)、スーパーウェッジ(割岩機)) ![]() (社)日本機械土工協会 会員証 (社)日本機械土工協会 加入 |
|
11月 | 田村郡三春町字永作に社員寮を落成 | |
5月 | 郡山ダンプカー協会加入 | |
平成28年 | 3月 | 特定建設業許可を取得 ⇒福島県知事 許可(特−27)第29710号 土木工事業、とび・土工工事業、ほ装工事業、水道施設工事業 |
6月 | (社)福島県火薬類保安協会 正会員 | |
平成29年 | 8月 | 国土交通省表彰 |
12月 | 田村郡三春町字永作に第2社員寮を落成 | |
平成30年 | 1月 | 田村郡三春町字永作に整備工場を落成 |
令和2年 | 4月 | 法面土木業協会正会員として参加 |
6月 | 産業廃棄物処理業および山砂採取等用地として郡山市西田町大田字沼ノ倉の山林を取得 | |
令和3年 | 2月 | 西田町大田沼之倉の林地開発許可および山砂の採取計画認可を取得 |
3月 | 特定建設業許可を更新 ⇒福島県知事 許可(特-2)第29710号 土木工事業、とび・土工工事業、ほ装工事業、水道施設工事業 |
|
6月 | 産業廃棄物処分業許可を取得 許可番号 第08720167472号 |
工事経歴
主要工事経歴書 | PDFダウンロード |
---|
経営方針
- お客様満足度
100%達成 - ・無事故無災害完工
- ・お客様ニーズをつかむ
- ・良いものをより安く工期内に提供する
- どんな環境の中でも
チャレンジできる人財の育成 - ・チャレンジ精神で資格・免許(国家試験他)取得をめざす
- ・多分野へ挑戦する人財の育成(補修工事、他)
- ・技能の伝達のできる環境を整える
安全への取り組み
全工期、無事故・無災害の達成
人命の尊重という基本理念のもと安全衛生管理体制を確立し、作業環境の日々の変化に即応する先取りした安全衛生対策に取り組み、安全と健康を確保した快適な職場環境の形成を目指しています。
- 安全衛生管理
体制の強化 - 1. 年間安全衛生管理計画の作成
- 2. 安全衛生委員会の定期開催
- 3. 社長パトロ-ルの実施
- 4. 安全衛生パトロ-ルの実施と支援
- 5. 建災防協会福島支部巡回指導員パトロール
- 6. 月次例会、安全大会の開催
- 安全衛生教育の
計画的実施 - 1. 雇入れ時・送り出し教育の徹底
- 2. 災害事例やヒヤリハット等を活用した教育
- 3. 技能講習・特別教育への斡旋・支援
- 4. セーフティチャレンジへの参加
- 5. 各団体が主催する講習会・教育への参加
- 作業所における安全衛生管理活動の強化
- 1. 現場ルールの遵守、作業手順書の作成と遵守
- 2. 現地KY、非定常作業時の打合せ実施と記録の保管
- 3. チーム一丸ミーティングの実施支援
- 4. ヒヤリ・ハット運動の推進と活用を図る
- 5. 6S運動の推進
- 健康診断の
完全実施 - 1. 雇入れ時の健康診断の実施・確認
- 2. 定期(特殊)健康診断の実施とフォロー
- 3. 外注者の健康診断書の確認とフォロー
- 年間
行事 - 1. 安全祈願
- 2. 安全推進大会
- 3. 全国安全週間、全国衛生週間
- 4. 年末年始・年度末災害防止強調月間